長崎の専門家の方へ。「一緒に信託を勉強しませんか。」

実務家のための勉強会(長崎における信託の実際を共有します)

長崎県は、民事信託を扱う専門家が少なく普及が遅れています。
やってみたいけど、1人では不安という方。一緒に勉強し、長崎に地元専門家による信託を広めましょう。
興味ある方は、メールで連絡ください。


信託を扱うのに特定の資格は必要ありません。
司法書士・行政書士・社労士・FP・税理士・中小企業診断士・不動産会社・保険代理店など様々な知識を持つ専門家が勉強しています。



実務家のための勉強会を開催しています。(原則毎月第3土曜日・参加無料)

次回は、令和7年11月15日(土)9:00から約1時間。(テーマ「未定」)

場所は、Zoom会議室(=あなたのPCの前)

参加希望者は、11月12日までに名前、職業又は資格をメールでお知らせください。

後日(13日頃)資料と会議室URLを招待メールで送付します。


【過去のテーマ】

令和元年

11月 遺留分に関する判例解説

12月 信託組成の工程

 

令和2年

1月 委託者・受益者の権利

2月 受託者の権利・義務

3月 信託と従来制度との関係

4月 中小企業の事業承継

5月 受託者の暴走を制御する

6月 福祉型信託の基本と応用例

7月 信託組成の失敗例

8月 信託財産等

9月 信託の終了

10月 信託の変更

11月 民事信託の税務

12月 遺留分に関する判例解説2

 

令和3年

1月 善管注意義務と忠実義務

2月 業として信託監督人に就任

3月 遺言信託の注意点 

4月 死後事務委任信託

5月 信託した実家を売却

6月 有価証券を信託する

7月 信託で遺産分割

8月 信託当事者の相続

9月 新しい信託 

10月 マンションを信託する

11月 判例に学ぶ 

12月 専門家の説明責任

 

 令和4年

1月 信託と後見の併用

3月 認知症の判断能力評価

4月 不動産登記法改正の影響

5月 事業承継信託の指図権と遺留分

6月 受益者連続信託の税務上の問題

7月 受託者がいない。猶予は1年。

8月 親なき後信託のポイント

9月 信託を勧める?

10月 抵当権付き収益不動産の信託

11月 節税対策の許容範囲

12月 障害を持つ子のために施設を作りたい

 

令和5年

1月 自己信託を使う

2月 信託したら税制特例が使えない?

3月 受益者代理人の働き

4月 トラブル種まき信託

5月 信託のガイドライン

6月 受益者死亡時の債務控除

7月 相続時精算課税制度と信託比較

8月 信託終了時の残余財産帰属変更

9月 信託終了後の当事者

10月 長崎空き家を生まない

                                      信託プロジェクト

11月 母親を経済的虐待から守る

12月 ーーー 休講

 

 令和6年

1月  国庫帰属制度を想定した実家信託

2月 確実な不動産の相続を図る

3月 ローン残は信託財産? 

 4月 障害者支援信託のポイント

5月 公証人の視点

6月 組成専門家の継続的関与

7月 事業承継税制特例と事業承継信託 比較

8月 信託成立の三要素

9月 黙示信託判例から信託成立要件を考える

10月 ---休講

11月 制度選択のフロー

12月 受託者の裁量

 

令和7年

1月 おひとり様サポート

 2月 委託者の地位と権利のコントロール

3月 新しい公益信託

4月 共有不動産の管理

5月 ---休講

6月 養育費債権信託

7月 はじめての信託業務

8月 受託者の受益享受

9月 円滑な資産承継の信託

10月 事例紹介 

   任意後見・贈与・家族の信託?